fc2ブログ

こしあんぶろぐ

愛猫スコティッシュフォールドのこしあんとの変わらない日常

夏本番。。。

台風が去って、本格的ながついに来た感じ。
できるだけ午前中はエアコンをつけないように。寝るときもつけないように。
年とともにエアコンの涼しさもしんどくなってきているので。。

こしあんもさすがに暑そう。
エアコンがないときはうだ~っと寝ており、エアコンをすると涼しげに寝ている。
どっちにしても寝てるけどね。



IMGP9758.jpg

IMGP9771.jpg

IMGP9772.jpg

IMGP9773.jpg


お腹弱いくせに、冷たいものってダメだよね~( `ー´)ノ



にほんブログ村 猫ブログへ

ブログランキングに参加しています。
よろしければバナーをクリックお願いします。

猫エイズウィルスなどなど

先に言っておきますが、こしあんが猫エイズウィルスにかかったわけではありません(・ε・)/

今日は年一度のワクチン接種の日。
キャリーバッグを見ると怯え逃げ惑うこしあん。
「ええ~い!諦めろ!」といわんばかりに押し込まれそのまま車に。

おなかの調子もイマイチなんだけど、ひょっとして!と思ったのがシーバをあげだしてから調子が悪いのでは?と。
子猫のころもそんなことがあったような、なかったような。
なので、今日からは主食はいままでと同じピュリナワンで、たまのお口直しはモンプチ。
モンプチも白身魚とサーモン味(ピンクのパッケージ)はマグネシウム含有量がすくないので、それを選択。
おなか治りますように。

先生にはそのことを告げ、猫のご飯は難しいからいろいろ試してそれでもダメだったら予防食にしましょうとのことだった。
どうやら、通常の総合栄養食以外に予防食と療養食があり、療養食は病気になってから食べるものらしいです。
予防食は初めて聞いたな~。

ワクチン前に触診、検温、ついでに便検査もしてもらい異常がなかったのでワクチン接種。
去年と同じメーカーのワクチンで3種のもの。

そういえば、以前心臓の検査をしてもらった病院で猫エイズの検査もしたほうがいいと言われたので聞いてみた。

猫エイズウィルスは基本的に猫同士で感染が多く、特に野良さんなどでは多い病気のようです。
感染から発病まではそれぞれで、発病しない猫もいるとのこと。
発病してしまった場合、根治する治療法はなく対処療法になるらしい。
同じく猫白血病も似た病気で、ワクチンはあるものの感染している猫には効かないとのこと。
猫白血病は感染後数ヶ月から数年で発病するケースがほとんどのようです。

このことを踏まえて
1.飼い主さんが白黒はっきりしたい場合
2.外に頻繁に連れて行く場合
3.多頭飼いしていてほかの猫にうつさないようにしたい場合
猫エイズウィルスの検査はおすすめしているようです。

こしあんの場合は外にも行かなければ、今後同居猫を増やす予定もないので検査はしないことにしました。
ペットショップ出身の家猫の場合はほぼ問題ないそうですが、最近、特に日本のペットショップやブリーダー事情はよろしくないので100%とは言えないと言われました。

まあ、あんまり気にしても仕方ないので大丈夫だろうと思い。。
来年は3種じゃなく6種にしようかな?などとも思ってみた。

ちなみに6種は
猫ウイルス性鼻気管炎のワクチン
猫カリシウイルス感染症のワクチン3種類
猫汎白血球減少症のワクチン
猫白血病ウイルス感染症のワクチン
だそうです。
カリシウイルスは人間でいうインフルエンザみたいなもので色んな型があるんだって。


で、ワクチンもおわりだらだらしているこしあん。



pic184.jpg



にほんブログ村 猫ブログへ

ブログランキングに参加しています。
よろしければバナーをクリックお願いします。

今年初花火?いや、猫生初?

最近理科の授業での勉強をしている下の子。
ずっとスーパーに行くと「花火買って!」とせがまれながら「花火と夜ご飯一食分同じだけお金かかるねんで!」と断り続けていたが、先日荷物運びの対価としてついに花火を購入。

一昨日、夜友達とを見に行き、今晩花火をする約束をしたらしい。
子供達は今日から短縮授業。土曜日からは夏休み。なもんで多少の夜更かしは大丈夫だけど、ヨメは明日も仕事。
世の中のお母さんは大変だなぁ。

で、こしあん。それ破いて舐めたらあかんよ。息子激怒でっせ。



IMGP9497.jpg

IMGP9498.jpg

pic183.jpg

IMGP9518.jpg

IMGP9520.jpg



にほんブログ村 猫ブログへ

ブログランキングに参加しています。
よろしければバナーをクリックお願いします。

HTML考察

しまった、結構ブログをサボってしまった。
ちょっと体調が思わしくなく(言い訳)・・・。

前々回に投稿した本体(http://cosian.com)のリニューアル。ようやくトップページができたので今回こそはと意気込んでとりあえずHTML化を検討。

ここからが本当に面倒で、面倒で、、、
通常はあまり何にも考えずにバーっとHTML化してしまうんだけど、今回は記事単体ページ等々のデザインが手付かずなので、後々分かりやすいようにHTMLをきっちり構造化。もちろん、せっかく作るのでHTML5で且つできる限りシンプルに。

まずはデザインがこんな感じです。


top150714.jpg



そんでもって、各パーツに分けてHTMLを記述。
メインエリアはmainでいくかsectionを使うか検討中。まあdivでもいいんだけどできれば昔のようなdivタグまみれで訳が分からんのを避けたいし、そのためのHTML5なので。

html150714.jpg




articleタグの中身はややこしいので後でじっくり考えよう。大まかなレイアウトの完成ということで。
リンク部分はJQueryを使うので、ここも後で考えよう。
footerタグの各asideタグ内はWordpressのウィジェットを使うので自動的に記述されるはずなので無視。

これから画像の切り出しにCSS。。。くじけそう。。



pic182.jpg

ぬあ!こしあんのことこれっぽっちも書いてなかった(^-^;



にほんブログ村 猫ブログへ

ブログランキングに参加しています。
よろしければバナーをクリックお願いします。

血便?しんどい?

2日前、うんてぃの後片付けをしているヨメが「ちょっと、黒い血!」と驚いていた。私は少し様子を見てみようと言った。
昨日、普段はリビングで鳥を見たり、だらだらしたりしているこしあんが、2階の寝室にこもりっきり。ただしご飯時には降りてきて食事アピールをするけど。。
今朝もうんてぃの片付けをしていると黒いものが混じっていた。元気もない感じ。

夕方病院にと思っていたけど、気になって仕方がないので午前中に病院に。

1週間以上前に毛がおなかにたまったようでかなり嘔吐したこと、その後うんてぃの回数が増えた時期があり、そのときはうんてぃが柔らかく鮮血が混じっていたこと、嘔吐後、嫌がっていたがほぼ毎日ブラッシングをして毛をできるだけ体内に入れないようにしたことを先生に説明した。

まず、黒い血っぽいものは多分血ではないと言われた。通常血の場合、顕微鏡で確認すると赤血球がいっぱい見えるが、このうんてぃからはほとんど見られないとのことだった。
嘔吐したことで、体が(特に胃腸が)弱ってきているのと、鎮痛剤を服用しているのでこちらも胃腸の働きを弱める副作用があるのが原因と考えられた。

取り急ぎ、5日分の胃腸薬をいただき様子をみることに。ちょうど5日後はワクチン接種の日なのでちょうどよかった。

触診で、先生が「おしっこは出てる?」と聞かれたので、「普段はよくだしていますけど・・」と言うと「膀胱が張ってるな~」と言われた。
確かに、昨日今日はおしっこをしている姿を見ていない。ちょっと気になるな~。

換毛期で、もいろいろとストレスがかかる時期だからよく注意してあげてねと言われ、病院をあとにした。
毎日のカメラ撮影、ダメかなぁ・・・・。



pic181.jpg

IMGP9480.jpg



にほんブログ村 猫ブログへ

ブログランキングに参加しています。
よろしければバナーをクリックお願いします。